ニュースやCMでビットコインや仮想通貨の話題を目にして、そろそろ仮想通貨投資をしようと思っている方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨の取引を始めるには、取引所の登録・開設が必須です。しかし、取引所にも何種類かあり、どの取引所が良いか迷ってしまいますよね。ここでは国内最大の取引所であるビットフライヤーの口コミや特徴を解説していきます。
目次
bitFlyer(ビットフライヤー)とは?
ビットフライヤーは国内最大の仮想通貨取引所
bitFlyer(ビットフライヤー)とは、ビットコインを含む仮想通貨の購入・売却の取引ができる仮想通貨取引所(販売所)のこと。
現在、日本の仮想通貨取引所は約20社あり、今後も新しい取引所が続々登場予定です。ビットフライヤーは2014年に設立された比較的新しい会社ですが、それでも国内最大の取引量・ユーザー数・資本金を誇る仮想通貨取引所です。
国内最大の取引所である実績と安心感は大きいですよね。
ビットコインや仮想通貨に対して、不安な気持ちを持っている初心者の方にも安心して勧めることができる取引所です。
最近では成海璃子さんを起用したテレビCMも大々的に行っています。
株主は有名企業が並んでいて信頼度が高い
老舗の仮想通貨取引所の中には、母体の名前を聞いてもわからないベンチャー企業が多いのですが、ビットフライヤーはその点でいうとかなり安心です。なぜならば、ビットフライヤーの株主になっている企業には有名企業がズラリと並んでいるからです。
例えば、3大メガバンクである三井住友系のSMBCベンチャーキャピタル、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJキャピタル株式会社。大手銀行が揃って出資しているという所に、ビジネスとしての安定性や信頼性が評価されていることがわかりますね。
仮想通貨は日本円のお金とは違い、取引所が破綻した場合に国から得られる補償が一切ありません。そのため、仮想通貨取引所の信頼性がとても大切です。
最近はテレビCMでも知名度がアップ
最近は「ビットフライヤー♪」と歌いながら女の子たちが踊るテレビCMでもビットフライヤーの名前を良く聞くようになりました。成海璃子さんが出演しているCM、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨取引所のCMは、今のところビットフライヤーともう1社(出川哲郎さんが出演しているコインチェック)しか見たことがありません。
お茶の間でビットフライヤーの存在を知り、仮想通貨取引を始める人も今後増えることが予想されるので、ますますビットフライヤーの取引量が増えるのではないかと期待されています。
ビットフライヤーを選ぶメリット
取引量・ユーザー数・資本金など国内1位の安心感
ビットフライヤーを選ぶ最大のメリットは、取引所に対する安心感や信頼感が他のどこの取引所よりも高いこと。
でも、取引所に安心感なんて必要なの?と思われる方もいるかもしれません。
仮想通貨取引所に安心感が必要な理由は、資産としての仮想通貨は国が一切補償してくれず、完全に自己責任になるから。
日本の中央銀行が発行している現行通貨(円のこと)であれば、もしも銀行が破綻しても預金残高の1000万円までは補償されます。
しかし、仮想通貨は新しい通貨であり、発行元が国ではないので、国の補償は一切ありません。仮想通貨が破綻した場合、すべての仮想通貨は引き出せなくなり、資産がゼロになってしまいます。
ビットフライヤーは取引量・ユーザー数が国内1位ということから、数多くのユーザーに信頼されているサービスだと言えます。また、資本金も最大で、バックボーンの株主が3メガバンクを含む大手企業ばかりなので、一番破綻しにくい取引所だと言えるでしょう。
不正ログインに対する補償制度がある
さらに、ビットフライヤーの凄いところは、不正ログインされた場合の補償制度を用意しているところ。このサービスは2017年6月に開始されました。
最近いろんなインターネットサービスがサイバー攻撃を受け、大切な資産や情報が盗まれてしまう事件が相次いでいます。先ほども書いたように、仮想通貨は、銀行に預けている現金とは違い、銀行が破綻したり盗難されたりしても国からの補償制度がありません。
しかしビットフライヤーは、不正アクセスにより日本円が盗難された場合、上限500万円までの補償があります。(残念ながら仮想通貨が盗まれた場合には適用されません。)
こういった補償制度をしていない取引所のほうが多い中、少しでもリスクを減らせるビットフライヤーには大きなメリットがあると言えますね。
ビットフライヤーのデメリット
初心者には安心のビットフライヤーですが、デメリットもあります。
他の仮想通貨取引所よりも手数料が高い
最大のデメリットは、仮想通貨を買ったり売ったりするときの手数料が他の取引所と比べて高いこと。
例えばビットコインの売買手数料は、ビットフライヤーの場合0.01~0.15%かかります。コインチェックやGMOコインだと無料、Zaifであれば現物取引の場合、マイナス0.01%なので、毎回かかってくることを考えると高いと言わざるを得ません。
とはいえ、一日に何度も取引するデイトレードのような取引をしない人であれば、それほど気にならないかもしれませんね。
アルトコインの取引所がない
ビットフライヤーには、アルトコイン販売所はあるのですが、アルトコイン取引所が無いから。
ユーザー同士で売ったり買ったりできるのが取引所ですが、販売所はビットフライヤーが販売手数料を上乗せして販売している場所です。アルトコイン販売所でアルトコインを買うことはできるのですが、割高で買うことになってしまいます。取引所で買う場合よりも500円、1000円高い金額で買う羽目になってしまうことも…。
販売所と取引所の違いについては、下記記事もご参照ください。

仮想通貨の代表格ビットコインだけ売買する場合は問題ないのですが、アルトコイン(ビットコイン以外のコインの総称)も買いたいと考えている方には、ビットフライヤーは向いていないと言えます。
ビットフライヤーの評判をチェック
良い評判
ビットフライヤーを実際に使っている方の良い口コミを集めてみました。
Zaifやコインチェック、GMOコインに比べて、操作性が良く使いやすいという口コミが多いですね。
ビットフライヤーって使いやすいし、見やすいです。通貨並べてのグラフ表示も雰囲気掴めてgood。それ見るとアルトコインの下落が完了した模様 #イーサクラシック #ライトコイン #イーサ
— mahtack1 (@mahtack1) December 20, 2017
ビットコイン買うのビットフライヤーが使いやすいと思うの自分だけ?リップルはビットバンク
— 関きよみ@FF外からよろしく (@FikSHenFunction) January 5, 2018
モナ順次ザイフへ移動。ザイフアプリほんと使いにくい。アプリとサイトはほんとにセンスないです。コインチェック、ビットフライヤーはさすがという感じで使いやすい。ザイフは慣れるまでかなり不親切ですから初心者の方は戸惑うでしょうね。技術屋集団という感じ。
— 黒魔道士見習いLv10 (@bigfatmoney8) January 4, 2018
悪い評判
ビットフライヤーの悪い評判は、ほとんど手数料に関することです。
2017年12月に価格改定があり、ビットコインの送金手数料もとっても高くなりました…。
https://twitter.com/you15687009/status/944512908699955201
ビットフライヤー手数料高い
— しゃおたん (@asagiri627) December 22, 2017
ビットフライヤーは手数料高杉で、ただのガチホ口座になっている。。。#全然取引してませんw
— ぴかちゅう@仮想通貨でハワイへGO! (@hiroshix_dx) January 5, 2018
初心者にはオススメのビットフライヤー
手数料が他の取引所よりも高いというデメリットはありますが、安定感や信頼感でいうと絶大な人気を誇るビットフライヤー。これから仮想通貨取引を始めようという初心者には始めやすい取引所と言えるでしょう。アプリもあり、使いやすいと評判です。
何度も売ったり買ったりせず、低い価格で買って高くなったら売る(通称ガチホ)運用を考えているならば、0.01~0.15%という手数料はそれほど高いというほどでもありません。
仮想通貨取引を多く行っている人は、いくつかの取引所を同時に開設し、使い分けている人が多いのも事実。取引所を開設したり所持しているだけでは手数料や利用料は一切かからないので、いくつか開設してみて、使いやすい取引所を使うのもオススメです。(実は私も3つ取引所を開設済みです)
取引所によって、取り扱っているアルトコインの種類も違うので、ぜひうまく使い分けてみてくださいね。
