目次
セキュリティ体制ナンバーワンのモネロ通貨
LISK | 内容 |
---|---|
公開日 | 2014年4月18日 |
開発者 | Monero Project |
時価総額 | 上記を参照 |
発行上限数 | 1840万XMR |
アルゴリズム | CryptoNight |
取引承認方法 | Proof of Work |
ホームページ | https://getmonero.org/ |
公式ブログ | https://getmonero.org/blog/ |
MONERO(モネロ)は、2014年4月に発行された仮想通貨です。通貨単位は「XMR」で表記されます。
仮想通貨DASH(ダッシュ)と非常によく似た仕組みを持っており、セキュリティ体制の高さから、今高い注目を浴びている通貨です。仮想通貨取引は、株式投資やFXトレードのように金融資産を扱うことから、取引時の匿名性や安全性がとても大切ですよね。
モネロは、数ある仮想通貨の中でも匿名性の高さでナンバーワンの位置を占めており、誰でも安心して仮想通貨取引ができる強みがあります。
では、具体的にどんなシステムを構築しているのでしょうか?ここから詳しく紹介していきましょう。
また、ユーチューブでも説明動画もありますよ。
仮想通貨DASH(ダッシュ)の「CoinJoin方式」とよく似た仕組み
モネロの最大の特徴は取引時における匿名性の高さです。
匿名性とは、仮想通貨を売買したり送金する際に、誰から誰に通貨を送ったのかを伏せることです。このため、第三者は追跡できなくなり、個人情報の漏えいや不正アクセスを防ぐ役割があります。
モネロのセキュリティシステムは、仮想通貨ダッシュの「CoinJoin方式(コインジョイン方式)」とよく似ています。
コインジョイン方式は、一度プールと呼ばれる場所に取引データを保管しておき、そこから各送金先に分散して通貨を送る仕込むです。一度プールを仲介することで、誰が送金したかというデータが不透明になり、取引の安全性を高めているのですね。
モネロの場合も、取引を行う際は、必ずこのプールと呼ばれる場所を中継します。
たとえば下記のように、送金しようとする人々がいるとします。
・Aさん→Bさんに100DASHを送金
・Cさん→Dさんに200DASHを送金
しかしすぐには、BさんやDさんに送金は行われません。まずはプールの中に送金合計額である300DASHが貯まります。その後、プールからBさんとDさんに向けて送金を行うのです。
モネロとダッシュの違いはデータの分散化にある
モネロは上述したプールを中継する仕組みから、さらに匿名性を高めるために工夫を凝らしています。
モネロは一度プールにお金を保管しておき、プールの中でデータの分散化が行われます。この分散化が、ダッシュコインのシステムとの大きな違いです。
いったデータを分解することで、「誰が、いくら送金したか?」という情報はまったく追跡できません。つまり、個人情報の漏えいをさらに防ぎやすい仕組みと言えるでしょう。
例えば、別々のところから3人がモネロを送金しようと決済を行ったとします。それで、プールには合計100XMR貯まったとしましょう。この時点で、送金データはまったく違うものに書き換えられます。そして、送金先の金額に応じて通貨を送っていくのです。
モネロはプールにデータが溜まった時に、まったく別のアドレスを生成するため、アドレスから送信相手を特定するのはほとんど不可能。これが、仮想通貨の中でも匿名性が非常に高いと言われる所以ですね。
ビットコインと比べてみると?
仮想通貨でもっとも人気のあるビットコインとモネロを比べると、匿名性の点でどのような違いがあるのでしょうか?
まず、ビットコインの場合は、過去に行った取引データの記録は、第三者でも覗けるようになっています。これは、情報を第三者間で共有することで、相互のセキュリティチェックを可能にし、取引の安全性を高めているのですね。
一方、モネロのシステムはまったくの逆です。過去の取引データをすべて分散化することで、第三者からは情報にアクセスすることができません。
ビットコインの相互チェックの仕組みは、健全な取引を奨励する優れた方法ですが、匿名性の低さや個人情報の漏えいが大きな問題点として指摘されてきました。
しかし、モネロはそんなビットコインの弱点を完全に補っているため、安全面の観点では軍配があがると言っても過言ではありません。
モネロはどこで購入できる?オススメの取引所を紹介!
モネロを購入するには、仮想通貨取引所に登録する必要があります。取引所には国内、海外と分類され、はじめて投資を行う方は国内取引所の方がオススメです。
国内取引所は、取り扱う通貨の種類は少ないものの、セキュリティ体制の高さや日本語対応というサービス面が充実しています。また、日本円でモネロを購入できる点も高評価できるでしょう。
国内の取引所でモネロが購入できるのはコインチェックと呼ばれるところです。
一方、「国内取引所には慣れた」、「一つの取引所で分散投資したい」という方は、海外の取引所を利用するとよいでしょう。日本円で通貨を購入できないところが多い反面、100種類以上の仮想通貨を取り扱っている点で、リスク分散には最適です。
では、モネロを取り扱う取引所について簡単に説明しておきましょう。
coincheck(コインチェック)
コインチェックは、国内では最多の13種類もの仮想通貨を扱う取引所です。

Poloniex(ポロニエックス)
ポロニエックスは海外の取引所で、世界最大級の規模が魅力です。
取り扱う通貨の数はなんと100種類以上と非常に豊富。さらに、0.15%以下の取引手数料も、他の取引所と比べて断然お得になっています。
仮想通貨取引量が世界ナンバーワンということは、それだけ安全性に優れ、使い勝手もよいという証拠でしょう。モネロ以外の仮想通貨と分散投資にも適しているので、投資中級者以上の方にオススメです。
2018年に予定されるモネロの最新プロジェクト
2018年にモネロが実装を予定しているプロジェクトについて解説していきましょう。仮想通貨は、実装予定のプロジェクトによっては、価格が大きく乱高下します。とくに、ハードフォークの際などは、発表時点や実装直後などは注意深くチャートをチェックしておくべきです。
年内にモネロに実装予定のプロジェクトとしては、下記の5つが代表的でしょう。
- DarkNet(ダークネット)
- ハードウェアウォレット
- KOVRI
- マルチシグネチャサポート
- Bulletproofs
こうしたプロジェクトが実装される目的は、今後のモネロのサービス品質改善や方向性の修正などです。
つまり、今後ますますモネロのセキュリティ体制は向上し、取引手数料などもリーズナブルとなっていくことを表しています。だからこそ、投資家は将来のモネロに期待し、投資することで価格はますます向上していくことが見込まれるのですね。
では、モネロに投資するには、ベストなタイミングはいつなのか探っていきましょう。
モネロの投資時期は更新プロジェクトごとに優先順位を付けよう
モネロは、そのセキュリティ体制の高さが評価され、価格は非常に高く推移しています。
2017年8月頃には1万6,000円を突破し、2018年が明けると4万5,000円という過去最高の数字を記録しています。2017年はじめは、1,100円程度だった価格から考えると、たった1年でなんと40倍もの成長を遂げたことになります。
では、2018年はどうなるのでしょうか?
今後のプロジェクトの動向次第では、まだまだモネロの価格は上昇していくことが見込まれています。
今後予定されているプロジェクトを評価すると、狙い目はダークネットの採用と、ハードウェアウォレットの実装でしょう。ダークネットは、モネロとの相性が非常に良く、匿名性や安全性をさらに高めてくれるプロジェクトとして話題を呼んでいます。
また、モネロ通貨を保管できるハードウェアウォレットが誕生することで、モネロの実用性を高めていくことが期待されています。
両者のプロジェクトは、2018年中を予定しているため、正確な情報が出た際、その発表日と実装直後のレートには、とくに注意深く見守る必要があるでしょう。
まとめ
モネロは、仮想通貨ダッシュとシステムが似ていますが、実際には上位互換のような環境を持ち、匿名性の高さではナンバーワンと言っても過言ではありません。
そして、その匿名性の高さが評価されて1年で価格は40倍にも化けました。
今後もプロジェクトの実装が数多く予定されているため、モネロの動向に注意している投資家はたくさん存在します。この波に乗り遅れないよう、2018年のチャートはしっかりと注視していく必要があるでしょう。
